伝達事項

伝達事項

審査前講習会のご案内

第12回地方審査会ともない、下記の内容で審査前講習会を実施いたします。

審査受審者の方で参加希望の方は道場掲示の申込書に必要事項をご記入ください。

品川支部締切を2月21日(火)といたします。

入館時間は担当者より後日連絡いたします。

         記

対 象 第12回地方審査【第257回地区審査】の受審者

日 時 令和5年3月12日(日)入館時間は後日連絡

場 所 駒沢弓道場

参加費 500円

講 師 二地区の講師が担当致します。

内 容 基本体、射法射技の研修。その他

服 装 弓道衣着用(更衣を済ませての来館をお願いします)

≫ 続きを読む

2023/01/28   編集者

第12回地方審査【第257回地区審査】学科問題

令和5年3月26日実施の地方審査の学科問題をお知らせいたします。

学科解答用紙は道場に準備がありますのでご利用ください。

学科試験解答は手書きで、審査当日持参し、受付に提出ください。

※インターネットに掲載されている内容を写さず、弓道教本を参考に自身で解答を作成してください。

令和4年度 第12回 地方審査(第二地区) 学科問題

   【第257回地区審査】

【無指定・初段】

「1」「基本の姿勢と動作の様式(基本の姿勢4つ、基本の動作8つ)」を列記し、

   「爪立って腰を下ろした姿勢(跪坐)」を説明しなさい。

「2」あなたは危険防止のためにどんなことに注意していますか。

【弐 段】

​「1」「三重十文字」について説明しなさい。

「2」あなたが審査を受ける目的について述べなさい。

【参 段】

「1」巻藁練習の効用について述べなさい。

「2」日常修練で苦労していること、その取り組みについて述べなさい。

【四 段】

「1」「残心(残身)」について説明しなさい。

「2」「基本体の必要性」について述べなさい。

≫ 続きを読む

2023/01/28   編集者

令和4年度第12回地方審査(第257回地区審査)実施要項

令和4年度第12回地方審査会を下記要項に基づき実施いたします。

受審希望者は「審査申込書」に審査料を添えて担当者までお申し込みください。

※「審査申込書」の年月日は全て「和暦」で記入の事。西暦の場合は書き直しになります。ご注意ください。

品川支部締切を 2月19日(日)といたします。2/19 12:00~12:30に道場にて受付を致します。

郵送・振込の場合は、要連絡の上2月15日(水)必着でお願いします。

申込の詳細は道場にてご確認下さい。

                  記

日  時   令和5年 3月 26日(日) 受審時間は後日通知

審査会場   明治神宮武道場至誠館第二弓道場

審査種別   無指定・級位~四段の行射及び学科

              ※四段審査は、弓道衣での受審とします。

      (更衣室の蜜を避ける為、弓道衣での来館が望ましい)

        ※学科試験は,手書きの解答用紙を当日持参し受付に提出の事

受審資格   1)当地区の令和4年度会員であること。

       2)既得段位認許の日より5か月以上経過していること。

       3)初めての受審者は無指定を受審すること。

審査料    無指定 1,030円  初段 2,050円  弐段 3,100円

       参段  4,100円  四段 5,100円

注意事項   ・弓歴欄、昇段歴欄には、現在に至るまでの段位・認許取得年月を全て記入のこと。

       ・立射にて受審される方は「審査申込書」の連絡欄に「立射」と朱書のこと。

       ・合格発表は審査後の3月29日に地区より連絡後、品川HPに掲載いたします。

       

≫ 続きを読む

2023/01/28   編集者

令和5年度中央審査会ご案内

令和5年度【京都】定期中央審査会(5/4.5)および【近畿地区】錬士臨時中央審査会(5/6)の案内を道場に掲示いたしました。

品川支部締切を2月5日(日)といたします。受審希望者は期日厳守でお願い致します。

※郵送・振込の方は余裕を持って投函ください。

2023/01/23   編集者

品川会員「弓連・支部」枠の利用変更について

長い間、新型コロナウイルス感染防止対策として「弓連」「支部」の貸切時に利用者予約と責任者の常駐を徹底しておりましたが、この度品川区への検温記録などの提出が廃止されたことを機会に、1/9(月・祝)以降の「貸切」枠に責任者を置かないことに致しました。また、予約も不要になります。

コロナ前の利用方法に戻りますので、利用者はノートに記入し、「使用料」は最後の方が責任を持って引き上げ、後日会計にお渡しください。

コロナ禍は続いております。引き続き行射時以外はマスクを着用するなど個々で感染防止に努めてください。

2023/01/08   編集者

二地区月例会参加申込について

二地区月例会への参加申込等に関して、10月例会分より佐久間さんから清水支部長に担当が変わります。

申込後の欠席、その他連絡は清水支部長または野村副支部長までお願い致します。

<お願い>

11月19日(土)の二地区月例会は、品川支部が当番支部にあたります。

会員の皆様のご参加ご協力をお願い致します。役員だけの参加も歓迎いたします。

2022/09/13   編集者

弓道教本第一巻【補正増補版】配布のお知らせ

弓道教本第一巻【補正増補版】を5月22日(日)から注文者に随時お渡し致します。

購入を申込まれた方は、担当者(清水・十川・西)より代金と引き換えにお受け取りください。

代金は、1,500円になります。お釣りの無いようご用意ください。

2022/05/18   編集者

全弓連より注意喚起

全弓連よりお知らせです。

現在、メールにて、当連盟関係者等を装うウィルスメールが送信されている可能性があります。

メール本文に解凍パスワードが記載されたメール等、怪しいと思われるメール内のURLはクリックを行わないようお願いいたします。

また、添付ファイルは開かずにメールを削除ください。

2022/05/13   編集者

弓道教本第一巻(補正増補版)の購入ご案内

弓道教本第一巻について、補正増補版が発刊されることになりました。

購入については支部で取り纏めて注文致しますので、購入希望者は4月11日(月)までに道場の掲示板にお名前をご記入ください。

1冊 1,500円(税込)になります。詳しくは道場の掲示案内でご確認ください。

代金は担当者が追って徴収いたします。

 

2022/04/02   編集者

東品川弓道場一般開放・個人利用について

 品川区より新型コロナウイルス感染防止のため会員の皆様には

弓道場の一般開放・個人利用時に利用券と共に一人1枚ずつチェックシートの

提出をお願いしていましたが、11月8日より利用者全員が1枚のチェックシートに

記名することに変更になりました。

チェックシートは弓道場の下駄箱の上にありますので、氏名・体温の記入をお願いします。

表面は管理人さんが記入して下さるので何も書かなくてよいそうです。

 

 

≫ 続きを読む

2021/11/07   編集者